「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』

f:id:tureture30:20200224092608j:image

 

ノーベル文学賞作家であるカズオ・イシグロさんの作品

『わたしを離さないで』を読了、


洋画作品として映画化され、

日本でもドラマ化された。


少年ジャンプで連載中の『約束のネバーランド』の元ネタとの噂がある。


臓器提供のために生み出された、

クローン人間の少年少女たち、


ヘールシャムという人道的教育を施す施設で育ち、

幼い頃から事あるごとにその「使命」について聞かされて生きてきたけれど、

それがどういうものなのかは理解が追いつかない。


人道的教育を施すべきか否か。

それについて思惑をぶつけ合う大人たち、


そうとは知らず、

伸び伸びと育った彼ら、彼女らは、

外に出てから他の施設との違いを知る。


教育というべき代物すら受けられずに、

どこか厭世的で自嘲気味、

その場限りの楽しみに溺れ、

人道的教育を受けたヘールシャム出身者を妬む。

 

その重圧から自分をよく見せようとする少女と、

それに振り回される少年、

そしてそれを見守る物語の語り手となる主人公の少女、

 

「自分は何者なのか」

「何のために生まれてきたのか」

そして三角関係に揺れる思い。


将来の夢について語り合う子供たち、

だけれどもその夢は決して叶わない。

人の代替物という目的のために作られた存在だから、


人間存在の本質を問いかける作品、

誰かを救うために生み出された命、


だけれども命だ。

それぞれに人格がある。

感性がある。

そして夢や希望を抱く。


ある意味で戦時中の命って、

これと同じなのかもしれないな。

戦国時代だってそう。


命が誰かの道具になっている。


むしろ人類の歴史を紐解くと、

そういう時代の方が長かったんじゃないかな。


「命は大事なもの」


それを当たり前に主張する現代の方が、

歴史の上では特異なのかもしれない。


自ら命を立つ人が絶えない。

そんな時代、


命の使い道を自分で決めないといけない」


そういう重圧に耐えられないんじゃないのかな。


これまでの人類の多くは、

やるべきことをたくさん与えられて、

自分の時間を捻出することすらできなかった。


教育を受けて、働いて、結婚して、子供を育てて、

それを当たり前のようにして生きて、

歴史は紡がれてきた。


今は「多様性」を重んじる時代、

だけれども「多様性」にはコストがかかるのだ。


生き方をゼロから自分で探さないといけない。

必死で見つけた道を引き返すしかなくて、

途方もないくらいに傷つくこともある。


誰かの道具になっていた方が、

幸せなのかもしれないな。

人類はそうやって時を重ねてきたのだ。


目的のために生み出された子供たち、


具体的な年齢は描かれていないけれども、

おそらく二十歳そこそこで、

複数回にわたる臓器提供という「使命」を終えて、

その命を終える。

 

「悲劇」のような書き方はされていない。

あくまでも「問いかけ」なのだ。


これから先の社会は、

「命を生み出すこと」について、

どう折り合いをつけて進んでいくのだろう。


「命は尊いもの」


だけれども、

「自分」と「目の前の一人」

その「命の重さ」に違いはあるのかな。


そして、

命の使い道


短くても目的のある人生を全うする方が、

目的を分からずに彷徨い続ける人生よりも、

幸せなのかな。


色々なことを考えさせられた作品だった。