「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

女性の「優しい人が好き」ってどういうこと?

f:id:tureture30:20200909061837j:image

 

「優しい人」が好き。


女性が「好みのタイプ」を問われたときに答える、

最もポピュラーな回答の一つだ。


これを言われたとなれば、

よほど穿った考えの持ち主でない限りは、

少なくとも誰もが「表面的には」うなずくことになる。


批判する要素がないのだ。


角が立たないという意味で、

この上なく理想的な回答だ。


「穏やかで、包容力があって、暴力を振るわない」


それを「優しい」と定義付けるならば、

「優しい人が好き」


そう答える女性は、

多くの場合で「身体的優位」に立つ男性に対して、

「恐れ」を感じているのだろうか。


「人生におけるリスクヘッジ


「結婚」の目的として、

その重要さは増してきている。


特に近年は「婚活」が身近なものとなり、

条件で選んで選ばれる。

盲目的なゴールインは少なくなったように思う。


その意味で「経済力」と並び、

「優しい」ということは、

リスクヘッジの面で大きなアドバンテージとなるのだろう。


だけれども、

果たして「優しい」という言葉が意味するものは、

男性の「身体的優位」に対するリスクヘッジだけなのだろうか。


甚だ疑問を感じる。

 

f:id:tureture30:20200909062251j:image


ある記事を読んで、非常に納得したのだけれども、

「平和」であればあるほど「身体的優位」の価値は下がる。

即ち「男性」の価値は下がるのだ。


逆に女性の「性的魅力」


それを獲得するために男は女性に媚びるのだから、

ある意味では男性に対する女性の「身体的優位」だ。


それは「平和」であればあるほどに価値を上げる。

即ち「女性」の価値は上がるのだ。

 

今は頭脳労働が一般的になったけれど、

過去の戦争を見れば一目瞭然だろう。


「経済」なんてものが破綻したときに、

生活の糧を獲得するために必要なものは「身体的優位」だ。


だから古来より「男尊女卑」なるものが横行してきた。


マンガ化が話題になった、

『戦争は女の顔をしていない』

そのタイトルがそのまま象徴している。


配慮もなく女性は男性と同じ役割を強いられる。

ある意味では「ジェンダーレス」


戦地では生理用品など支給されないものだから、

下半身血だらけの軍服を着て男と共に行軍する。

「軍服はいつもパリパリだった」って、

そんな生々しいシーンもあった。

 

それでも健気に従軍する女性たち、

前線に参加することも少なくなかったようだ。

時代が「身体的優位」を求めていたのだ。


だけれども、

今はそれが求められていない。


まだまだ不十分という声はあるだろうけれど、

女性の「社会進出」を国策として掲げ、

女性の「経済的自立」および「社会的配慮」は進んでいく。


「身体的」のみならず「経済的」にも、

男の優位はどんどん消えているのだ。


だから「優しい人が好き」


言葉は変わらなくても、

その意味は変わってきているんじゃないかな。


それってさ。

男性の「身体的優位」に対する、

女性の「潜在的な恐れ」からくるものではなく、

愛玩動物」のそれに近いのかもしれない。


「癒される」ってやつ、


ドラマ『私の家政夫ナギサさん』


飛び飛びで見ていただけだから多くは語れないけれど、

このドラマの結論がまさにそういうことなんじゃないかな。


もちろんトラウマを抱えていて、

男性の「身体的優位」を恐れる女性もいるだろう。


だけれども、

「優しい人」=「癒しを与えてくれる人」

もはやそれが多数派のように感じる。


「優しい人が好き」


だから男性諸君は、

その意味をはき違えると痛い目を見ることになる。


女性の求める「優しい人」

それになるためには「積極的な奉仕」が必要なのだ。


私よりも年収が高くて、

私以上に家事をこなしてくれて、

落ち込んだ時は私を優しく包み込んでくれて、

いつも穏やかで私を支えてくれる人、


そんな「超人」がきっと、

現代の女性が求める「優しい人」なのだ。


男女間での需要と供給のバランスは崩れるばかり、


加えて「男」の価値は下がり、

「女性」の価値は上がっている。


社会の要請に従って、

男は「超人」になるしかないのかな。


結局、

私はいつまでも「ジェンダー」にこだわっている。


女性に対する敵意はだいぶ収まったけれど、

こだわりたいうちは、

まだまだこだわっていればいいのかな。