「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

「別の種類」の強さ

f:id:tureture30:20240917071530j:image

 

 

 

これまでの時代は、「自分の信念を貫く強さ」が求められる時代だった。

これからの時代は、その強さに加えてもう一つ重要な強さを求められるようになる。

いや、もうすでにその強さは求められているのだろう。

 

その強さとは「自分の信念と重ならないものを否定しない強さ」だ。

 

多様性を認めることが推奨される時代。

多様性。多様性。多様性。

それを認めないと悪である。

そんな空気が世の中に蔓延して久しい。

 

マイノリティに寄り添うことが正解と見なされて、それでいてマイノリティの意見などろくに聞いてはいないのだ。

多くのマイノリティは「自分たちで折り合いをつけているから、ほっといて欲しい」

そう思っているはずだ。

 

ただ権利を主張する、声の大きな一部のマイノリティ、即ちマイノリティの中のマイノリティの意見に踊らされて、世界はうまくバランスを保つことができなくなっているように思う。

 

その中で「自分の信念を貫く強さ」

それはもちろん必要だ。

それが生きる意味というか、その人のアイデンティティにつながる。

しかし世の中には、自分とは相容れない信念のもと、自分と同じようにアイデンティティを形成している人たちがいるのだ。

そのことを理解しなければならない。

 

「自意識の肥大化した時代」

 

何度も記事に書いている表現だが、私は今の時代をそのように評している。

それぞれの人生の中に、それぞれの拠り所を作っている。

そして、それを守るために必死に生きている。

そしてそれは、無闇に触れると簡単に傷ついて、そのことで傷つけられた相手が激昂して襲いかかってくるくらいナイーブな形で肥大化しているのだ。

 

だから、無闇に他人を否定してはいけない。

それは当たり前のようだけれども、無意識のレベルでそれを制御することは決してできないくらいに難事中の難事だ。

だからせめて、その感情を無意識に留めておくこと。

その強さが求められるのだ。

 

どこで足元を掬われるのかわからない。

みんな、不安定な足場の上で生きている。

一歩踏み間違えたら崩れ落ちてしまうような、そんな不安定な足場から落ちないように、必死に生きているのだ。

 

だから、一般的には理解できないような犯罪が起こる。

だけれども、それは犯罪を犯した本人の中では整合性のとれた行為なのかもしれない。

 

環境が違えば、感性も違う。

多様性なんてものは、育てようと思わなくても勝手に育っていくのだ。

ただ、「種の保存」の観点から言えば、そのほうがホモ・サピエンスが生き残る可能性は高くなることは間違いない。

 

人類も終わりに向かい始めたのだろうか。

「多様性」を叫ばれるフェーズに入ったということは、その時に備えた進化なのだろうか。

これ以上は、オカルト的な話に進んでいきそうだ。

この辺りでやめておこう。