小学校高学年の頃だっただろうか。
私は集合住宅に住んでいた。
小学校は住宅のすぐ近くにあったものだから、
同じ建物には同級生が多く住んでいて、
建物を駆け回って鬼ごっこをしたり、家に行ってゲームをしたり、
校庭でサッカーをしたり、児童館で時間を潰したり、そんな感じで遊んでいた。
きっかけは覚えていないけれど、
そこまで仲の良かったわけではない同級生をうちに呼んでゲームをしたことがあった。
その時に親はいなかったので、二人でゲームをしていると、
その同級生がウロウロとしているようだった。
私はゲームに夢中だったのであまり気にしなかったのだが、
しばらくすると彼は「用事を思い出した」と言って帰っていった。
そこから数日が経っただろうか。
古本屋で漫画を買おうと思って財布を取り出すと、
中身がすっからかんだった。
確かにあったはずなのに小銭まで含めてお金が全く入っていないのだ。
仕方なく購入をキャンセルして家に帰る。
「おかしい」と思って妹の財布も確認すると、
なんと妹の財布からもお金が無くなっていた。
「あー、あの時で間違いないな」と思い、
悔し涙を流しながら「たぶん、〇〇くんに盗まれた」と親に言う。
そのまま〇〇くんに電話をかけて「話したいことがある」と呼び出すと、
親から「この財布に見覚えはないか」と確認をしたが、彼は「知らない」の一点張り、
確かな証拠があるわけではないので、そのままうやむやになって終わった。
金額にして2000円程度だったかと思う。
だけれども、小学生にしては大金だ。
欲しかった漫画を買うことができなくなり、
同級生からお金を盗まれて、悔し涙を流した思い出、
不思議とそこから○○くんとあまり険悪になった記憶はないけれど、
古本屋に行くたびに思い出しては嫌な気持ちが顔を出していた。
ちなみに、高校の体育の最中に、
更衣室に置いていた財布からお金を盗まれたこともあった。
その時はお札だけを抜き取られていたので気が付くのに時間がかかった。
特に荒れていた学校ではなかったけれど、しばらくの期間頻発していたので学生の犯行で間違いはなかった。
人間というものは、年を取るごとに狡猾になっていくのだな。
高校生でこれならば、大人になったらどれほど狡猾になるのだろう。
「失うものがなくなる」と、人は己の欲望を満たすために何でもできるようになってしまうのだろうか。
抑圧された感情は、己のうちに止めることのできないくらいに膨張していき、人を傷つけたり困らせたりすることでしか、自らの存在価値を示すことができなくなる。
不当に手に入れた成果を正当化するために、どんどん心を誤った方向へと進めていき、気がつくと取り返しのつかない方向へと進んでいる。
子供の頃に私からお金を盗んだ彼は、風の噂ではよからぬ仕事に手を染めていると聞いたことがある。
彼は今、どこで何をしているのだろうか。
ちゃんと生きていてくれればいいのだけれども、