「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

【プロ野球2020】対戦カード1巡と「2番強打者論」について

f:id:tureture30:20200706231015j:image

 

対戦カードが1巡した。


雨天中止の試合もあるが、

リーグの全球団が他の球団と1カード(3試合)を終えたことになる。


まだまだ走り出し、

群を抜いて飛びぬけたところはない。

加えてイレギュラーなシーズンだ。

どの球団にもチャンスは十分にある。

 

 

さて、タイトルの件だ。

 

セ・パ両球団とも2番に強打者を置く傾向が顕著になった。

もはやメジャーでは主流の「2番強打者論」

 

日本では昨年がターニングポイントだろうか。


巨人は坂本勇人を、

横浜は筒香嘉智とチーム一の強打者を2番に置き、

チームとしても結果を出した。

今年はさらに2番にチーム一の強打者を置く球団が増えている。

 

伝統的に日本の野球では、

2番打者は「つなぎ」を求められた。


粘れる。

走れる。

バントができる。


最もテクニカルな打者を2番に置く。

それが日本の2番打者だった。


「強力な2番打者」


その象徴的な事例は2015年のヤクルト、

この年のヤクルトは14年ぶりにリーグを制覇する。


当時の真中監督は、

2番に首位打者最多安打川端慎吾を置く。

3番に本塁打王盗塁王の2冠に輝く山田哲人

4番には打点王を獲得した畠山和洋を置き、

強力な2~4番を形成した。


それまでのクリーンナップは3~5番、

打線の肝、いわゆる「中軸」というやつだ。

それを一つ前倒しした。


現在の「2番強打者論」と比べると、

長打力のない川端を置いている点では、

若干、趣きの異なるものの、

この配置が当時もてはやされたことは記憶に新しい。


打順が早ければ早いほど、

回る打席数は増える。


1番に出塁率の最も高い選手を置き、

2~4番でランナーをホームに返す。

野球界はそういう方向に進んでいるのだろう。


だけれども寂しさもある。


「打撃職人」

 

そう呼ばれるようないやらしい打者、

そういう選手の価値が下げられてはしまわないだろうか。

数字には表れない価値ってある。


空振りをしてくれない打者に対する心理的な消耗、

ケースによって左右に打ち分けられる技術、

1番打者を走りやすくするためのアシスト力、


「打者」と一口に言っても、

様々な武器や個性があるのだ。

 

2番に強打者を置くことで、

結果が出ているのだから野球は変わっていく。

それは仕方のないことだろう。


だけれども「野球」が「ベースボール」に変わる。

それはなんだか寂しいもの、

イチローさんが危惧していたことでもある。


必要以上に数字を追うスポーツになってしまったら、

チームは個性の積み重ねではなくて、

金太郎飴のように単調なものになってしまう。


「走塁職人」


日本代表でも存在感を示した、

ソフトバンクの周東佑京、

そういう選手は見ていて気持ちがいい。

尖がった選手の寄せ集めにはロマンがある。


会社組織だってそうだ。

尖がったところをうまく重ねて大きなチャートができる。

それがマネージャーの腕の見せ所、


「2番強打者論」


前倒して手薄になった5番と、

上位につなぐ8番、9番がカギとなる。

そういう意味では選手にとってチャンスは広がった。


「職人の生きる道」


それに思いを馳せるのも野球の楽しみ方だ。

これだから野球は面白い。


社会では定年が伸びているのだからさ。


「職人」としてベテランの活躍できる場所、

そういうものがあるとチームだって盛り上がる。


無観客だから目立つようになったけれど、

ベンチで大きな声を出している選手だっている。


今年は「数字に表れない部分」

それにも注目したい。