「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

男性の「若くてきれいな人が好き」ってどういうこと?

f:id:tureture30:20200910061954j:image

 

昨日は女性の好きな「優しい人」について書いた。

今回は逆の視点で考察してみる。


男性が「好きな女性のタイプ」を聞かれたときに、

「容姿」に言及することは多い。


女性にも全くないわけではないのだろうけれど、

比べるとそれは顕著だろう。


マッチングアプリをしていると良くわかる。

「いいね」の数が全然違う。


写真を載せていなくても20代ならば、

それだけでたくさんの「いいね」が付くし、

アラフォーだとしても容姿がきれいならば、

同じくたくさんの「いいね」が付く。

 

「若くてきれい」

どちらも兼ね備えていようものならば、

「いいね」の数はカウントストップだ。

 

現実問題、

プロフィールの中身なんておまけなのだ。


少なくともコミュニケーションをとる前の段階で、

男性が結婚相手として女性を選ぶ基準、

「容姿」と「年齢」がその多くを占める。


だから「若くてきれいな人」

それが男性の好きなタイプだということ、

そのことに疑いの余地はない。


もちろん「必須」というわけではない。

あくまで「理想」というものだ。


それは男女ともに同じだろう。

 

「理想」と「現実」に折り合いつけて、

互いが一致したところでペアになるのだ。

 

思い描く「理想」のパートナーと結ばれることは、

稀と言わざるを得ない。


それでも男女ともに「理想」があって、

私のようにこじらせている輩もいる。

 

同じ時を重ねる中で、

居心地が良かったり、

きっかけがあったりして、

「この人かもしれない」って、

一緒になっていくものなのだろう。


なぜ男が「若くてきれいな女性」を求めるのか。

理由は明白だ。


「種の保存」みたいな本能的なことを語りだすと、

それだけで終わってしまうので省く。


「性欲」「支配欲」

「欲望を満たすため」だ。


「英雄色を好む」というけれど、

論語と算盤』で有名な人格者、

日本経済の父と呼ばれる渋沢栄一氏でさえ、

たくさんの愛人がいたのだ。


わかりやすく言えば、

「若くてきれいな女性」は、

男としてのステータスの象徴だった。


今の感覚だと違和感があるけれども、

歴史を紐解くと「男女の関係」って、

そういうものだったんじゃないのかな。


今はそのパワーバランスが崩れているのに、

名残として「若くてきれいな女性」

それがステータスのように残り続けている。

 

「男尊女卑依存症」

そう呼ばれるものの正体だろう。


女性のほうだって自覚はある。

「若くてきれい」

それを武器にしてうまいこと生きていく。

 

いくら否定したところで、

自覚がなくても自然とそうなる。

もちろんそれによる「生きづらさ」もあるのだろうけれど、

 

f:id:tureture30:20200910063042j:image


「女性の男性化」

社会進出に伴いそれが進んでいる。


逆も言えるかもしれない。


「男性の女性化」

働いて稼ぐだけでは不十分になっている。


もはや「ジェンダーレス」が世界的なトレンドだ。

 

不自然な形で過去の遺物はちゃっかりと残してさ。

男女共に都合よくそれを振りかざして、

世界はどんどんそちらに進むのだろう。


だから、これから先の未来はさ。

多くの男性が女性に「経済力」を求めるし、

多くの女性が男性に「若さ」や「容姿」を求める。

それが当たり前になるのかもしれないな。


人間は「本能」を飼いならしてここまで来たのだ。

もはや何が起きても不思議ではない。


村田紗耶香さんの『消滅世界』だったか。

他にも誰か書いていたな。

 

小説の設定で見かけるようになったけれど、

男性が子供を生む世界、

もしかしたらそんなこともあるのかもしれない。


「男らしさ」だとか、

「女らしさ」

それよりも「自分らしさ」


「それが大事なんじゃないかな」って、

このタイトルを男の私がまとめるとなると、

そういう落としどころにするしかない。


結局は男も女も自分勝手で、

相手に多くを求めているのだ。


人類の進化が先に進みすぎて、

もはや「パーフェクトヒューマン」というべきか。

そういうものを目指して成長し続けるしかないのかな。


生まれたときから膨大なアーカイブに、

自由自在にアクセスできる時代、


私の世代はまだそこまでではなかったけれど、

今の子供たちは生まれたときから当たり前のように、

スマートフォンなる「パンドラの箱」が、

そこかしこに転がっているのだ。


「博士ちゃん」だとかって、

尖がった知識をテレビで大人顔負けにプレゼンする子供たち、


もはや選別は始まっているのだ。

情報をうまく使いこなせない人間は淘汰されていく。


これから先の人類はどこに進むのだろう。