オリックス3-0ヤクルト
悪い流れを断ち切ることができませんでしたね。
1日の休養が逆にオリックスの勢いを増した様子でした。
この日は完全に負け試合。
マクガフがどうのというレベルではありませんでした。
打線は1安打完封ですからね。
それではいくらなんでも勝てません。
小川が粘って6回を1失点に抑え、そこから石山、木澤と無失点で繋ぎましたが、流れを引き寄せることはできませんでした。
こればかりは、オリックスのリリーフ陣を褒めるべきですかね。
9回ビハインドの場面。
マクガフは9回をピシャリと抑えれば、次戦でも登板の目処が経ちましたが、悪夢再びの悪送球で2失点。
最後まで投げることなく降板となりました。
さすがの高津監督も、これでは次の登板をさせないでしょう。
昨年の日本シリーズでは、初戦でのやらかしを払拭して、最後は胴上げ投手となったと記憶していますが、さすがにね。
それ以前に、打てなさすぎましたね。
オリックスは、シリーズ中に勝利の方程式を固めた形。
おそらく5回までにリードを奪わないと、勝利は遠くなるでしょう。
ポイントは6回に先制された後の2アウト1,2塁の場面ですかね。
宇多川の四球、四球で山田、村上が繋いだ後に、オスナが簡単に三球三振。
これが、今のチームを物語っています。
中嶋監督は、試行錯誤をしながら今の形を見つけました。
序盤は出場しなかった安達の好守が光り、同じく太田は大当たり、そして代打西野は役割を果たして、杉本も徐々に調子を上げてきました。
そして、6回からは、宇多川、平野、山﨑、ワゲスパックでつなぐリリーフ陣。
これまでの試合を布石としながら、おそらく今一番良いと思う形に仕上げたオリックス。
対して、高津監督は動きませんでした。
3戦目までは、勝っていることもありましたからね。
それで良かったのかもしれませんが、さすがに3番山田を頑なに続けた点はどうだったのでしょうか。
このシリーズの山田には、出塁は期待できても、長打はあまり期待できません。
そして、一番結果を出した試合は、1番での出場でした。
5戦目までは、勝敗はともかくとしても2戦目を除いて、スワローズが優位にゲームを進めており、連敗をするような雰囲気はありませんでしたが、完全に流れは変わりましたね。
この試合は、明らかにオリックスの方が強かったです。
次が最後の試合となってしまうのか。
それとも、踏ん張ってその次の試合に繋がるのか。
次戦7戦目の先発は、サイスニード-宮城です。
付け入る好きがあるとすれば、宮城は3戦目に登板していたので、中4日なのですよね。
そのため、おそらく初回から全力で飛ばして、早ければ3回、遅くとも4回くらいで継投するのではないでしょうか。
後を繋ぐことができるくらいに、オリックスのリリーフ陣は充実していますからね。
つまり、宮城が降りるところまでが勝負。
初回の立ち上がりを攻めることと、3,4回あたりを攻められるかです。
完全に沈黙したスワローズ打線。
果たして意地を見せられるのか。
もう、サイスニードの方はとにかく抑えるしかないですね。
おそらく次は総力戦。
この日の出来だと、一番厳しい打順と当たる清水の8回は変えられないとして、9回の抑えには石山が返り咲くことを予想します。
そこまでにリードして迎えたいですね。
先手を取らないと、今のオリックスには勝てません。
まずは、打線の奮起に期待します。
次に繋げましょう!
そう信じるしかありません。