おそらく私は好奇心の強いほうだ。
この年になって「停滞感」に耐えられずに、
居心地の良い職場から転職をするくらいなのだから、結構なものだろう。
「やるべきことをやり続ける」
それはある意味では「作業」の様なもの、
自らの頭で考えて「やるべきこと」だと思うことを見つけては繰り返す。
そうやって「習慣化」していく中で日常を作っていく。
いつのころからかそういう癖がついた。
「経験したい」から、
色々なところに飛び込んで新しいことをする。
それなのに「習慣化」によってそれを淡々とこなしていく。
なんだかとても逆説的だ。
私は敢えて自分で波立たせて、
それを落ち着かせる作業をし続けているのかもしれない。
それによって自分の成長を実感する。
そこに人生の醍醐味を見出しているのだろうか。
改めて言語化してみると何がしたいのかわからなくなる。
「生きる欲求」
私の場合は、それがそのまま「経験したい」という欲求と繋がっているのかもしれない。
だから「進んでいる実感」を欲しがる。
手放すことにだいぶ慣れたつもりでいたけれど、
本質的に私は変わっていないのだろう。
それには良い面もあれば、悪い面もある。
刺激的な日常にはリスクがつきものなのだ。
実績があり居心地良く、悪くはない収入を得ていれば、おそらく私の年であればその環境から出ようとは思わない人が多いだろう。
だけれども、その環境を飛び出して、やっていけるかどうかもわからないところへと身を投じた。
独り身だからできること、
おそらく家族を養っていたら反対にあったはずだ。
そして、現に苦労して嫌気がさしている部分もある。
それでも踏み出した一歩を無かったことにはできない。
だから、ある意味では「自己責任」との思いで「習慣化」へと躍起になっている。
冒頭にも書いたけれど、私は何がしたかったのだろうと思う瞬間もある。
だけれども、仕方がない。
それが私の人生なのだ。
やらなくても良い苦労をやりたがって、始めてみたら後悔しながらもそれを淡々とやり続けて、それを「習慣化」できたらまた私は何を考えるのだろう。
とにかく「おもしろいことがしたい」みたいな理想を掲げて生きている。
そのうち独立して事業でも始めるのだろうか。
それとも身を固める日が来るのだろうか。
ここ最近は新しい世界が広がったからか、
あれだけ書き続けていた「結婚」に対する想いは薄れている。
私はなにか目の前に「掲げるもの」が欲しかっただけなのか。
つくづくよくわからない。
自分でもどこに向かっているのかわからない。
自分でも何がしたいのかわからない。
「望んでいること」は時と共に変わっていくのかもしれない。
それでもいろんな契約を結ぶ中で果たすべき責任はついてくる。
転職にしたって結婚にしたってそう。
「経験したい」って一歩踏み出すのは結構だけれども、それは多くの場合、責任を伴うのだ。
とりあえずはその責任を果たすべく、淡々と目の前のことに勤しむしかないのかな。
私は何がしたいのだろう。
私はどう生きたいのだろう。
課題が欲しいだけなのか。
それをコントロールしている実感が欲しいだけなのか。
「種の保存」が至上命題ではなくなる世界で、
人はなんのために生きるのだろうか。