「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

帰属意識が薄れていく。「アフターコロナ」の働き方はどう変わるのか

f:id:tureture30:20200525063213j:image

 

「自分は何かの一員」

そういう気持ちが心の支えになることは少なくない。

 

どこかに毎日通って、

決まった人と一緒に決まった時間を過ごす。

 

ルーティンってやつ、

それだけで「帰属意識」は満たされるのだ。

 

だけれども生活が大きく変わって、

自宅から出ることが極端に減った。

 

そんなものだから、

これまで帰属していたものに対する意識は薄れていく。

 

孤独を通り越して、

「自由」を求めるようになるのだ。

 

あんな満員電車に乗りたくないし、

ストレスにまみれて職場に通いたくない。

そう思っている人は少なくないんじゃないかな。

 

報道されたけれども、

アメリカの大手映画配給会社が、

協定を破って映画館上映よりも先に新作をネット配信したらしい。

しかもそれによって従来よりも大きな利益を得た。

 

今まで気が付かなかったけれども、

より効率的な収益構造ってあるんじゃないかな。

もちろんそれにより割を食う人が必ずいるのだけれども、

 

社会は変わらなくてはならない。

 

便利になればなるほどに、

人はそこから抜け出せなくなる。

それは歴史が証明してきたことだ。

 

だから時代に合うような構造にしていかないと、

どんどん淘汰されてしまうよ。

 

帰属意識

 

それって「与えられるもの」だったのが、

これからは「自分で見つけるもの」に変わる。

 

情報はあふれているのだ。

敢えて不便な環境に居続けることはしない。

 

帰属意識を植え付ける」

 

それって企業にとって割と効率的な育成システムだったけれども、

これから先は本質的な有益性が求められるのだ。

 

逆に言えば、

「人のつながり」よりも、

「個人の損得」が優先されるということ、

 

これからの社会は、

よりシビアに、よりドライに変わっていくのかな。

 

かく言う私も「帰属意識」の薄れを強く感じている。

自立すればするほどに必要とするものは減ってくるのかな。

 

「人材の流動性

それは日本における大きな課題だ。

 

「終身雇用制度の終焉」

いつかは来るその時が今回の騒動で早まったのかもしれない。

 

オープンハウスのCMを見て感じたけれども、

いつまでも変わらないものは「愛」ではなくて「駅近の土地」

それって本当なのかな?

 

テレワークが拡大すれば、

敢えて都市部に住む人は減るんじゃないのかな。

 

むしろテレワークを導入しているか否かで、

仕事を選ぶ人が増えていくんじゃないかな。

 

「アフターコロナ」

 

もう一度書くけれど、

「便利になればなるほどに、人はそこから抜け出せなくなる」

 

気が付いてしまったらもう遅いのだ。

通勤も満員電車も本当に必要なものなの?

 

必要な職種ももちろんある。

だけれども必要ない人が通勤しなくなれば、

満員電車の解消につながる。

そうやって社会全体のストレスを軽減するのだ。

 

そういう事をしていかなければいけないんじゃないかな。

きっと今はターニングポイント、

 

すでに淘汰は始まっているのだ。

それは多くの人が実感していることだろう。

 

政治家や経営者はもちろんだけれども、

一人一人がそのことを認識して、

身の振り方を決めていかないといけないんじゃないのかな。

 

月並みな結論だけれども、

強くそう思う。

 

パニック障害を発病して丸4年が経った

f:id:tureture30:20200524075727j:image

 

ちょうど一年前に書いた記事、

tureture30.hatenadiary.jp

 

この記事を書くことがブログを書く目的の一つだったように思う。

それくらい私にとっては大きかった記事だ。

 

4年、

こうして私はいつまでカウントを続けるのだろう。

 

この経験、

そのエッセンスは手放してはいけないことなのだろうけれども、

過去のこととして、

もう十分に手放してもいい頃合いだ。

 

5月24日、

 

だけれどもこうして今日も、

その日を迎えた回数を数え続けるのだ。

 

人生観が大きく変わった。

間違いなくそんな経験の一つ、

 

原因のすべてではないけれども、

これによって恋愛における人生最大のチャンスを逃した。

 

満たされない限りは、

いつまで経ってもこの傷は疼くのかな。

 

動いてもダメ、

動かなくてもダメ、

何をしてもダメ、

そう思うのに十分なくらいには行動を起こした1年間、

 

その末の今なのだ。

 

10数人の女性とデートを重ねても、

誰とも関係が先に進むことはなかった。

 

「弾む会話」に「触れあう肩」

毎日連絡を取り合って、

「電話で愛の言葉のようなもの」を交わしあった相手もいた。

 

「手をつないだ帰り道」

「本屋で探りあったお互いの好み」

「私が得意気に焼いたお好み焼き」

「隣に並んでくれたエスカレーター」

「思わず寝てしまい怒られたプラネタリウム

「どちらがうまく料理の写真を撮れるか勝負した」

「あまり美味しくなかったタピオカミルクティー

「過去の恋愛を晒しながら食べたパスタとティラミス」

「待ちぼうけの末にサイゼでくれた「超すみません」という謝罪」

 

「不誠実だな」と思うのは、

これが一人の女性との思い出ではないということ、

 

そうやって私は「足りなかったもの」を求めて、

女性との経験をたくさん回収したのかな。

 

きっと私が求めるものに近づくためには、

悪くない経験だったのだろう。

 

だけれども、

どこか私のコンプレックスというか、

「自信のなさ」

きっとそういうものがにじみ出ていて、

その誰とも関係が先に進むことはなかった。

 

「満たされない」

 

そうして傷跡ばかり気にしているから、

いくら手足を動かしても心は置いてきぼり、

それではうまくいくはずがないな。

 

きっと本気ではないのだ。

 

なりふり構わずに手に入れたい。

それほどの気概はない。

 

だから不安に思った相手は距離を取る。

そして私は彼女たちを追うことはしない。

そうやって関係は途切れる。

 

その繰り返しだ。

 

「またか」って、

傷つくことを恐れて先に進まなかったのに、

傷ばかりが増えていく。

 

「自分のすべてを受け入れてくれる女性」

 

傷つくことが怖いから、

そんなところに焦点を当ててしまって、

ますますこじらせることになる。

 

5年、

その時の私は誰といるのだろう。

相変わらず一人なのかな。

 

5月24日、

どうやらこの日はマイルストーン

 

この日にこのことを気にしなくなった時、

きっとその時に私は幸せに包まれているのだろう。

 

そのように信じて、

またこの日から歩みを始めるのだ。

 

映画史に残る問題作『ファイト・クラブ』を見た

f:id:tureture30:20200523123916j:image

 

「理想の自分」と「現実の自分」

人生の大半はそのギャップに苦しむ期間だ。


1999年に公開された問題作、

公開当初は決して話題だったわけではない。

DVD化されてから徐々に口コミで広がって熱狂的な支持を得たらしい。


「人生で一番影響を受けた映画」

そのように評する人も少なくない。

ブラピの出世作の一つだろう。

 

冒頭の印象はタイトルからかけ離れたもの、

 

不気味な始まりから、

徐々に引き込むニヒルな世界観、

 

それをぶち壊すような出会い、

そこから物語は急速に進んでいく。


「お前はモノに支配されているんだよ!」


資本主義社会に一石を投じるかのような、

痛烈なメッセージ、


「雄としての本能を呼び覚ませ!」

そんなバイオレンスな作品だ。


私はいつものAmazonプライムで見たけれど、

「こんなの地上波で放送できるのかな」と思って調べたら、

どうやら一部修正して放送したことがあるようだ。


最後のサブリミナル、

一瞬だけ映し出される映像、

完全にアウトだ。

 

f:id:tureture30:20200523124324j:image

 

人は「豊かさ」を手に入れる代わりに、

失ったものがある。


一度、立場を手に入れたら、

あとは現状維持を続けていればいい。

 

それも簡単なことではないのかもしれないけれど、

「不自由のない生活」

それを守るためにどんどん保守的になるのだ。


そういう立場が長くなると、

どんどんスポイルされてしまって、

自分の頭で考えることをやめてしまう。

 

誰かに与えられたものにしがみついて、

それをそのまま「自分の価値観」として取り入れて、


「地位」や「肩書」に「所有物」

価値判断の基準はそういうものに偏って、

人の本質に目を向けることを止めてしまう。


そうなると、

「人」は「記号」に変わる。

目の前の相手を「ラベル」でしか見られなくなる。


「人」を「人」として見られなくなったら、

「人として終わり」だよ。


もはや「人間」の形をした別の生き物、


自分の「居場所」を守るために、

周りがどうなろうが関係ない。

それどころか平気で利用する。

そんな「モンスター」なのだろう。


生身の触れ合いによって、

人は目の前の相手が熱を持っていることを知る。


「拳で語り合う」


そういうものってあるのかもしれないな。

その作業の中で共有できるもの、


「痛み」を与えることで得られる快感、

「痛み」を受けることで得られる快感、


どちらも快感なのだ。


それにより「自尊心を満たす」と同時に、

「生きている実感」を得られるのだから、

 

作中、

殴り合っていた二人は、

それが終わると互いを称え抱き合う。

 

「どこか満たされない」

 

モノに囲まれて、

物質的に豊かになっても、

どこか満たされない。

 

誰もがそういう思いを持ちながら、

生きているのかもしれない。


人はあまりにも満たされないと、

狂気に走ることがある。


もしかしたらこの社会には、

きっかけさえあればすぐにでも狂気に染まる、

そんな土壌が出来上がっているのかもしれないな。


ファイト・クラブ


一人の男の作り上げたそんな「きっかけ」で、

世界中が狂気に染まる。

 

そして男は自分が狂気に染まっていることにすら気が付かない。

気が付いた時には手の施しようのないことになっている。


だけれども、

失う寸前で守ることのできた道徳と愛する女性、


最後は自分に言い聞かせるようにつぶやく。

「これからはすべてうまくいく」って、


「倒壊するビル群」


どう考えても手遅れで、

世界は狂気に包まれてしまったのに、


「世界は終わってしまった」


いや、これからは、

「モノに支配されない」

そんなバイオレンスな世界が幕を開けるのだ。

そんな締めくくりだった。

 

20年以上前の作品だ。

 

そこからの20年で、

テクノロジーはさらに発展を遂げている。

 

人はさらにワークアウトやランニング、

マインドフルネスに興じるようになった。

 

それって根源的には、

「生きている実感」

そういうものを求めている。

 

「生かされている」のではなく「生きている」

そんな実感を求めている。

 

「果たしない欲望」の先にあるもの、

どんなに理性で覆い隠しても、

人だって生き物なのだ。

 

死から遠ざけられ過ぎて、

本能は「死ぬような体験」

そんなスリルを求めているのかもしれない。

 

さすが問題作だ。

命に突き刺さる、

そんな命題を浮き彫りにされた気がする。

 

「ラベル」が付いていないと不安になる

f:id:tureture30:20200522081100j:image

 

「30代童貞こじらせ男」


私は私にそういうラベルを付けた。


ポジティブな要素など何一つないけれど、

インパクトだけはある。


そのラベルに興味を持ってかわからないけれど、

たくさんの読者様にブログを見ていただいている。

本当にありがたいことだ。


私は私のコンプレックスを晒すことで、

それを肯定しようと努めている。


ある意味では自傷行為と同じだ。


「ネガティブなラベリング」


その上に努力を積み重ねて、

それを認めてもらうことで、

自尊感情を高めようとしているのだ。


私の男としての尊厳は、

もはや復旧の目処が立たないくらいの惨状だ。

動けば動くほどに傷ばかり増える。


「なんでますをが結婚できないのかわからない」

 

そう言われたところで私にもわからない。

一つ言えることは私が臆病でチャンスを逃し続けているということ、


「先に進まない現状」


騒動は少しだけ、落ち着いて、

そういうものと向き合うフェーズに来たみたいだ。


正直、人と直接触れない生活は楽だった。

自分の惨めさを感じなくて済んだから、


だけれどもまた、

嫌というほど惨めさを味わうことになるのかな。


望むほどに手に入らない。

だけれども何も進まない状況には耐えられない。


傷だらけになりながら、

進み続けるしかないのかな。


「惨めさの象徴」


そんな女性とまた顔を合わせないといけない。

私にとってはとても苦痛なこと、


「早く終息してほしい」


そう願ってはいたけれど、

また戦場に戻らなくてはいけないのだ。


ぬるま湯に浸かり続けたこの2か月弱、

私の心と体は元の生活に耐えられるのかな。


何とも不安だ。


進んでも不安、

進まなくても不安、


いつかは進むのだ。

それならばこの不安を飼いならすしかない。


新しい環境で、

新しい「ラベル」を身に着けて、

自尊感情を満たしてあげるために、


結局は「ラベル」にこだわっているのだ。

「既婚者」ってラベルが欲しいのだ。

 

「ラベルを手に入れるための結婚」

 

どうやら世の中には私が思っている以上に、

そういうものが溢れているようだ。

 

人って自分の行いを納得させる生き物だから、

理由なんて後からいくらでもつけられる。

 

知恵をつけたことで、

理性を働かせてコミュニティを作るようになった。

 

だけれどもその根底にあるものは、

「生存欲求」だ。

 

「弱肉強食」の世界を抜け出しても、

コミュニティの中に「弱肉強食」がある。

 

その中で生きていくため、

「居場所」を失わないためには、

「ラベル」が必要なのだ。

 

結局は社会ってそういうものなのかな。

それではまさに戦場だ。

 

そうか。

これから私はまた戦場に向かうのか。

自分の「居場所」を守るために、

 

人生、先に進みすぎると生きる気力がなくなってしまう

f:id:tureture30:20200521080128j:image

 

「生きる力」というものは、

個によって大きく差の出るものなのだろうか。

 

ずいぶん昔に記事にした、

抑うつリアリズム理論」ってやつ、

tureture30.hatenadiary.jp

 

もう2年近く前のものだ。

その時の私は「知るか」と一蹴している。

 

だけれども、

生まれたときには「生きる力」に個人差はなくて、

現実を知るたびに徐々に気力を損なわれていく。

 

そういう考え方をすれば、

あながちこの理論は間違いではないのだろう。

 

難しいことを考えれば考えるほどに、

将来への希望を見出せなくなる。

 

「案ずるより産むがやすし」

 

多くの物事はその通りなのだけれども、

行動を制限されて考える時間ばかり増えると、

思考の迷路に迷い込んでしまう。

 

先日記事にした二階堂奥歯さん

tureture30.hatenadiary.jp

 

彼女は生きてきた日数よりも多い冊数の本を読んでいたらしい。

 

その結果、

「ここまで苦しい思いをして生きるに足る理由がない」と結論付けて、

若くして自ら命を絶った。

 

なんだか今の私はおセンチなのかな。

 

「労働者に考える時間を与えない。余計な知恵をつけるから」

 

古代ギリシャかなんかの方針だったと思うけれど、

「使われる側」

そういう立場で多くの人が生きてきたのが、

人類の歴史なのだろう。

 

それから時を重ねて、

現代は飛躍的に「自立」を求められるようになった。

 

自分で考えて、

自分で手足を動かして、

自分で生きる道を見つける。

 

f:id:tureture30:20200521080818j:image

 

少しネットにつながれば、

成功者の体験談は腐るほど出てくるし、

そういう人達はあたかも扇動するように持論を振りかざす。

 

選択肢は何百倍にも広がったのだ。

だけれども選択肢を選んだ先は自己責任、

 

ネットの世界、

だれも責任など取ってはくれない。

 

だから「自立」のために、

各々が興味のある情報にアクセスする。

 

どこかで聞いた話だけれども、

直近2年間で生まれた情報量が、

これまで人類の蓄積してきた情報量の90%を占めるらしい。

 

「昔はゆっくりと時間が流れていた」

 

そりゃそうだろう。

触れる情報量が違う。

 

情報に触れるたびに、

脳は取捨選択を迫られるのだ。

おそらく脳の構造は100年前と大して変わらないのに、

 

情報のシャワーを浴びて、

それを処理し続けて、

常に時間に追われて生きている。

 

だから「マインドフルネス」だとか、

ある意味では「ワークアウト」や「ランニング」

そういうものに夢中になるのだ。

 

我々は進みすぎているのかもしれない。

 

子供は子供であることを放棄させられて、

「甘えるすべ」を知らないまま大人になる。

アダルトチルドレン」ってやつだ。

 

大人は大人で、

大人になれないまま親になり、

「居場所」を確保すること以外に興味はなくなる。

 

そうしてそんな大人が子供を育てる。

悪循環ってやつだ。

 

通勤電車に揺られる様は、

まるで狭い水槽の中で養殖されている魚みたい。

一様に死んだ目をしていて、

口をパクパクする代わりに下を向いてスマホを眺めている。

 

もはや、記号の集まりだ。

自分以外の人を人と思う余裕すらないのだ。

 

「画面の先にある人間関係」

 

そればかりが肥大化して、

人の痛みに対して鈍感になる。

 

「人の生」に対して鈍感になると、

「自分の生」に対しても鈍感になる。

 

いまの高齢者ってさ。

人にもよるけれど「長生きしたい」って、

「生」に対する確かな欲求を感じる。

もちろん健康ありきなのだけれど、

 

だけれども、

我々や下の世代が年を取った時に、

同じように「生」への欲求を持ち続けられるのかな。

 

なんだか私はそう思わない。

早くにこの世のことを知った気になって、

達観した気になって、

必要以上に「生」にしがみつかなくなっているような気がする。

 

そう感じるのは私だけだろうか?

 

それって「生物」としては間違いなく退化だ。

だけれども苦しみから解放されるという意味では進化なのかな。

 

人類はいったいどこに向かっているのだろう。

 

抑うつリアリズム理論」

 

2年前は「終末思想などくだらない」と主張していた私、

どうやらだいぶおセンチなようだ。

 

早く人のぬくもりに囲まれながら、

たくさんのぬくもりに触れながら、

生活をしたいものだ。

 

アニメ『鋼の錬金術師』全64話を見た

f:id:tureture30:20200520061102j:image

 

ずいぶん前に原作は一通り読んでいるから、

「あー、こんな感じだったか」って思いながらも、

改めてよくできた作品だと感服した。

 

テーマは「命の使い方」

 

亡くなった母親を生き返らせるために、

錬金術の禁忌である「人体錬成」を行った兄弟の物語、

 

結局、母は戻ってこない。

 

さらに禁忌の代償として、

肉体全てを失い魂だけになった鎧姿の弟と、

右手、左足を失ってオートメイルと呼ばれる武装を纏う兄、

それぞれの肉体を取り戻すために故郷を捨てて旅に出る。

 

「不老不死」

 

使い古されたテーマだ。

それを求めて人は神に近づこうとする。

 

だけれどもそれを求める過程で、

それよりも大事なものに気が付く。

そういう王道の筋書き、

 

荒川弘さんの次作『銀の匙』はほっこりと、

命の尊さを説く作品、

 

土臭さが必要なのだ。

人は自然とともに生きて、

自然に満たされる。

 

いくら不自然なものに囲まれて、

その生活に染まっていても、

どこか満たされないのだ。

 

だから自分自身で、

自分を満たす何かを見つけなくてはならない。

 

錬金術の原則とされる「等価交換」

何かを得るためには、

同じくらい価値のある何かを手放す必要があるのだ。

 

「命をどう使うか」

 

費やした時間、

それだけではない。

理想を手に入れるために消費した気持ちや労力、

そして勇気、

 

そういうものを差し出すからこそ、

人は「理想」を手中に収める。

「実感」という極上のスパイスと共に、

 

f:id:tureture30:20200520062649j:image

 

ラストのシーン、

「人は何かの犠牲なしには何も手に入れることはできない」

 

ひょんなことから舞い込んで手に入れた成功、

手に入れた当初は天にも昇る喜びに包まれたとしても、

そういうものって時とともにコンプレックスになるのかもしれない。

 

「自ら成功をつかみ取った経験」

 

人はめんどくさい生き物だから、

人生にそういうものを求めているのだ。

 

醜いから美しい。

醜いところも愛しい。

 

「恋は盲目」というけれども、

「愛」だって盲目なのだ。

 

愛するあの人、

愛しい子供や家族、

 

そういうものに対して、

人はバイアスをかけて最後まで信じようとする。

 

「居場所」を守るためならば、

鬼にも悪魔にもなる。

 

「理性」の届く範疇なんて、

所詮は自己解決できる部分にしか及ばない。

 

「居場所を守る」ことと、

「人の道を守る」こと、

 

その両者のどちらかしか選べないときに、

人の真価は問われるのかな。

 

人間を下等生物と馬鹿にする、

人造人間のホムンクルスたち、

それを道化にして人の「業」や「醜さ」を浮き彫りにする。

 

人間をバカにしながらも人間に嫉妬し、

孤高を気取りながらも誰よりもぬくもりを求めている。

「めんどくさい」と口癖のように唱えながらも勤勉に働き、

尽きることのない強欲に身を支配されながらも、

仲間に対する義憤を持ち合わせている。

 

人に宿る「正」と「負」の感情は表裏一体なのだ。

独立して存在するものではない。

 

ある時は「正」に傾き、

ある時は「負」に陥る。

 

「正」の時の自分を知っているからこそ、

「負」の自分を許すことはできないし、

「負」の自分から抜け出すために、

「正」への活力が生まれる。

 

一面だけを切り取ってはいけない。

「正」も「負」も自分自身なのだ。

 

「人の業は深いから、真理は絶望を与える」

 

そんな象徴的な描写、

 

求めるほどに得難く遠のいていく。

「理想」ってそういうものなのかな。

 

いや、きっと「理想」を手に入れてから、

それを当たり前のように感じ、

さらなる「理想」を追い求める。

 

そんな尽きることのない欲望、

 

それが「報われない」って、

そんな不満を作り出しているのかもしれない。

 

「等価交換」

 

どこかで折り合いをつけなければ、

果てしない欲望に飲み込まれてしまう。

 

だから手の届く範囲、

その範囲で幸せをつかみ取り、

土の匂いに包まれて、

自分は大いなるものの一部に過ぎないと感じると同時に、

その中に「居場所」を見出すこと、

 

それを自らの経験からつかみ取ることができれば、

人生における最も大きな宿題は、

クリアしたも同然なのかもしれないな。

 

鋼の錬金術師

 

深く力強く「命の本質」を問う作品、

少し長かったが短期間ですべて見てしまった。

 

「命を守ること」ばかり叫ばれているけどさ

f:id:tureture30:20200519062735j:image

 

命は大事なものだ。

それは疑いようのないこと、

 

だけれども、

「命を先延ばしすること」ばかりに躍起になって、

「命の使い方」にはほとんど言及しない。

 

「使命感」

 

そんな一言で言い表せるものではないのかもしれない。

 

リスクに身をさらして、

それでも歩みを止めない人たち、

世の中にはそういう人たちがたくさんいる。

 

わざわざ海水浴場まで出かけて、

「なんで自粛していないんですか?」ってさ。

 

そういう報道をしている暇があったらさ。

 

直接話を聞くことは難しいだろうけど、

テレビに出ているコメンテーターのお医者さんたちからだとかさ。

聞いてみればいい。

 

どういう思いで現場は動いていて、

どういう立場の中で働いている人がいて、

どうすればその人たちの生活を守れるのか。

 

医療現場だけではない。

商業施設だって、保健所だって、建設現場だって、

鉄道だって、警察消防だって、

普段よりも何倍も気を使いながら動いている。

 

そういうことをもっと報道すればいいんじゃないのかな。

 

「命の使い方」

 

なんだかんだで人は、

「誰かの役に立っている」と実感したい。

少しでもそれを実感できることで「居場所」が与えられる。

 

そしてその輪は広がっていく。

必死な姿はそれに触れた人の活力になるのだ。

星野源さんの始めた活動がいい例だ。

 

だから不信感を助長するような報道ばかりしていないでさ。

 

偏向でもいい。

「感動ポルノ」って馬鹿にされてもいい。

励ましあえるような報道ばかりをすればいいんじゃないかな。

 

私は自粛している側だけれども、

自粛しない人を道化にして、

自粛を促すようなやり方は好きではない。

 

だから「命を守ること」

それも大事なんだけどさ。

 

「命の使い方」

それに目の向くような方法ってないのかな。

 

自粛、自粛ってそればかりだからさ。

みんな何をしたらいいかわからないんだよ。

 

「とにかく家にいればいいんだよ」って、

それでは人は満たされるわけがない。

 

だから何か触発を受けるような、

そういう方向性ってないのかな。

 

私は元がネガティブな人間だから、

どうにも不満ばかり溜まってしまう。

ましてや独り身だから尚更だ。

 

先に進んでいないような、

そんな感じ、

それを少しでも軽減できればいいのにと思う。

 

「命の使い方」

 

それを実感できるような方法って、

何かないのかな。