月並みなテーマだ。
おそらくこの記事のアクセスは伸びないだろう。
だけれども、なんだかこういう青臭いことを書きたくなったので思うところを書き連ねる。
年をとればとるほどに「うまいことやっていける」ようになる。
それはそうだ。
時とともに色々な武器を生成して、周りには味方ができて、
経験値でわからないところを補って、割り切り方も上手になる。
そうやって人は自ら生きやすくしていくのだ。
それを「成長」と呼ぶのかもしれないけれど、
それに満足して歩みを止めてしまうならば、
それは進化なのか退化なのかわからない。
目的が大事なのだ。
「楽をするために努力するのか」
「それとも心からの充実感を得るための努力」なのか。
結局のところ人生は自己満足、
人と関わり合いながら、
誰かの作った作品に触れながら、
「心を動かされること」で、
「居場所を増やしていくこと」で充実していく。
そこに対して真剣に向き合い続けるほうが。
「忙しく」とため息つきながらも、当人は幸せなのかもしれない。
真剣に取り組むほどに周りに影響を与えていく。
「真剣な一人」の影響は思いのほか大きい。
「どうせやるなりゃ踊らにゃ損」
「毒を喰らわば皿まで喰らえ」
どこまでやるか、というのはあるけれど、
やると決めたならば主体性を持って真剣に取り組むこと、
結局はそれが一番「生きている」という実感を得られるのだ。
ともすれば、人は歩みを止めてしまう。
「これくらいでいいか」って立ち止まってしまう。
もちろん、立ち止まることが必要な時期もあるけれど、そこに居座ることに喜びを感じて先に進まなくなる。
そうしたらそこから先は現状維持、
心が満たされているのであればそれでいい。
だけれども、不満を抱えながらも「こんなはずじゃなかった」って、それでもそこに居座り続ける。
本人が一番感じているはずなのにね。
「このままじゃいけない」ってことを、
できる範囲でできることを増やしていって、
少しずつでも進んだ先に引っかかるものがあるならば、それを手繰り寄せてみればいい。
何も変わらないと思い込んでいるから満たされないのだ。
今いる場所にだって新たな世界の入り口は開かれている。
それを見逃して、見て見ぬ振りをしているのに、不満ばかりを口にする。
それではなんのために生きているのかわからなくなるのは当たり前だ。
周りじゃなくて自分、
主体的に生きているのか否か。
全てはそこに集約されるのだ。
足場を確かめながらでいい。
いつもとは違うルートを通ってみたり、
いつもとは違う選択をしてみたり、
そういうところから「新たな自分」というものが見出せるのかもしれない。
自分自身、
どこまで行っても自分自身、
どこか余裕を持ちながらも、主体性を持って生きたい。
「全ては自己責任」
それを命に刻んで生を全うする中に「真剣さ」は宿るのだ。
私は「生きること」に対して、真剣であり続けたいと思う。