「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

2025-01-01から1年間の記事一覧

映画『鬼滅の刃 無限城編 第一章』を見てきた

久々に夫婦で映画を見てきた。 お盆期間だが保育園に子供は預けられるものだから、たまには二人の時間を持ちたいと思い、仕事ではないが子供を預かってもらった。 『鬼滅の刃』 映画公開までのお膳立てがすごかった。 何処もかしこも鬼滅コラボを開催してお…

コツコツと生きる

気がつくと8月だ。 「毎日を積み重ねている実感」 そういうものが今の私にはある。 それは「育児」という名の「苦労」がもたらしてくれるプレゼントなのかもしれない。 子供の成長を日々実感する中で時が進んでいることに気がつく。 「大変」という一言で表…

「自分に価値があると思えない」と人は生きていけない

魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』。 陰謀論に踊らされる人の心理描写を見事に描いた作品だ。 人は、「自分に価値があると思えない」と生きてはいけない。 だから、陰謀論に踊らされてしまうのだ。 陰謀論。 世界を裏で操っている奴がいる。 だから…

時間に追われている原因

「常に忙しい」という感覚がある。 その理由は、私が「自分のために時間を使っているという実感がないから」ということに気がついた。 仕事が終わると家事をこなし、育児をこなし、夜中には子供に起こされて世話をしたり。 私は私のために時間を使っていない…

6月が終わった

「5月が終わる」という記事を書いてから、これが3つ目の記事となる。 今の私のブログ記事投稿ペースは10日に一度といったところか。 エッセイ寄りの文章の書き方はどんどん薄れていく。 毎日ブログを書かなくなった途端、ビジネス寄りの文章を書く割合が極端…

暑くなってきた

6月とは思えない暑さ。 連日真夏日となっており6月としては異常事態だ。 一足早くに夏が来た。 プロ野球の交流戦が終わり、スワローズは一軍も二軍も交流戦も最下位という救いようのない状況だ。 主力が軒並み怪我で離脱をして戻ってこない。 今年は育成の期…

家庭がボロボロ

保育園が始まってから大変な日々が続いている。 常に一家全員体調を崩して、それでもなんとか仕事に行く。 妻は送り迎えと子供の世話でいっぱいいっぱいだから、私が帰ると子供と寝ている。 そして夜遅くに帰った私は、ぐちゃぐちゃになった家を片付けて、食…

5月が終わる

この5月はとても過酷だった。 子供の保育園が始まってから、常に家族で体調を崩し続けている。 それでも日常生活は変わらない。 やるべきことをやり続けなければならないのだ。 仕事の方も忙しい。 夜遅くに帰宅すると家事が残っており、自分のご飯も食べら…

続・保育園の洗礼

咳が止まらない。 保育園に通っている子どもが次から次へと病気をもらってくる。 私たち夫婦もその度に体調を崩す。 今は再び子どもがウイルス性の胃腸炎にかかったので、うつらないように慎重に看病している。 子育て先輩方の話によると子どもが免疫を獲得…

ゴールデンウィークが終わる

今年のゴールデンウィークは過酷だった。 私は有給を挟んで11連休を取ったが休んだ気は全くしない。 前の記事で書いた通り、子供が保育園からもらってきた謎の病気が長引き、家族全員でダウンしていた。 そんな中、前半は旅行を計画していたものだから強行し…

保育園の洗礼

娘が保育園に通い出した。 そして「慣らし保育」もままならないうちに、保育園から病気をもらってきた。 そして大人も含めて家族全員がその病気でダウン。 保育園に通うことができないでいる。 病人が病人を看護するから良くなるものも良くならない。時は無…

遺伝

娘を見ていて思うこと。 性格や性質がどことなく私と似ているということ。 私の娘はなんとも諦めが悪い。 「ダメだ」ということを何度伝えても、懲りもせずに何度もそのダメなことを繰り返す執念のようなものを発揮する。 私は昔からそういうところがあった…

【プロ野球2025】小川泰弘!完封勝利!

広島0-3ヤクルト やりました!連勝! しかも小川泰弘が92球で被安打2の完封! マダックス達成となる完璧な投球でした! 低めに集めるコントロールが抜群でしたね。 フォークでゴロを量産の省エネ投球でした。 昨年は本当に苦しんだ小川です。 昨年の最後は2…

【プロ野球2025】大逆転で今季初勝利!

広島4-5xヤクルト やりました! 開幕カードは巨人に対して夢も希望もない3タテを食らって、続くカードも8回まで1-4と負けている状態。 開幕4連敗が濃厚な中で8回に3点を取り、そこから延長に持ち込むと、最後は丸山のタイムリーでサヨナラ勝ち! その前の山…

【プロ野球2025】開幕戦!最悪な負け方!

ヤクルト5-6x巨人 5-0からの逆転サヨナラ負け! 「今年もダメか」他ファンに印象付けるには十分な負け方でした。 開幕前から主力に怪我人が続出。 村上、山田、塩見、そして新戦力で抑え候補だったバウマンまでもが怪我で離脱と飛車角落ちで迎えた開幕戦。 …

「習慣」が崩壊した

私がこれまで培ってきた「自己効力感」をキープするための習慣が育児によって崩壊した。 パッと思いつく崩壊した習慣は次の3つだ。 ①良質な睡眠時間の確保 →子供の夜泣きによって崩壊 ②湯船に浸かって落ち着いて読書 →子供と風呂に入るため崩壊 ③毎朝ブログ…

ブログを放置して1週間

6年半ぶりだろうか。 ブログを全く更新しない期間を経た。 その間、1週間。 感想としては、思っていたよりも生活に変化はないどころか、朝の時間が快適になると感じた。 少なくともここ3ヶ月ほどは、無理に時間をとってでもブログを更新しなければならないと…

ブログの連続更新が途切れた

昨日はブログを更新できなかった。 これで私のブログ連続更新は2406日で途切れた。 昨日は背中を痛めて療養をしていたことから、朝のルーティンが乱れて、その後もブログのことを思い出すことなく1日が過ぎた。 今朝、昨日はブログを更新していなかったこと…

背中を痛めた

私はたまに背中を痛めることがある。 柔軟性がなくなったからなのか、重いものを移動させたりする作業中にグキッといってしまうのだ。 ギックリ背中というべきか、その状態になると少し動かすだけで痛いので生活に支障が出る。 それを今日やってしまった。 …

もう少しで7年

私がこのブログを立ち上げてから、もう少しで7年となる。 その頃には想像できなかったくらいに、今の私は当時望んでいた未来を進んでいる。 転職して結婚して子供が産まれて、悶々としてきた課題を一つ一つ乗り越えて私はここまで辿り着いた。 その地道な自…

2400日連続更新

先日の記事で気がつけば2400日連続更新を達成していました。 もはや、節目になるのかどうかも怪しいが、ここ100日の変化を振り返ってみます。 100日前は、11月の下旬でした。 そこから先は怒涛のように忙しい中を駆け抜けてきたような気がします。 思い浮か…

体調を崩す頻度が増えた

どちらかと言えば私は体調を崩すことが少なかった。 しかし、ここ最近は体調を崩すことが増えた。 理由は明白だ。 娘とのやりとりの中で病気を移されているのだろう。 どこもかしこを口に加えてペロペロ舐める。 しょっちゅう胃腸炎のような症状で吐いている…

「非日常」から「日常」に戻った時の感覚

なんだか現実味がない。 会社に通勤して、仕事をして、遅くまで働いて帰る。 旅行から帰った翌日に、そんな日常サイクルを一通りこなしたが、どうもこれが日常だという感覚に戻らない。 1週間もすれば旅の高揚感を忘れて日常に溶け込むのだろうか。 それとも…

ひな祭り

これまで私は「ひな祭り」というイベントを意識したことがなかったが、どうやら女の子にとっては重要なイベントらしい。 娘の初節句に際して、特に妻の実家の方が慌ただしく動いている。 お雛様をうちまで持ってきて飾ったり、お祝いのイベントを開催しよう…

旅の思い出

写真を見返してみると、大変だったけど行って良かったと思う。 子供がもう少し大きくなれば、一緒に思い出を共有できるのかもしれないが、数年後に子供はこの日のことを覚えてなどいないだろう。 私も子供の頃の写真を今見せられても覚えていない。 それと同…

サウナで整った

旅先でサウナを利用した。 普段はあまりサウナを使用することはないのだが、サウナと水風呂の往復を3回繰り返して温泉に浸かったところ,夜はぐっすりと眠ることができた。 久々に夜にちゃんと眠ることができた気がする。 娘も流石に泣き疲れたのか。 朝まで…

旅に出ても一緒

家族で旅に出た。 しかし娘は相変わらず夜泣きはするし、お腹が空いたらこの世の終わりみたいに泣き喚く。 その対応に追われる過酷な旅だ。 結局、羽を伸ばすどころか普段よりも疲れる。 そんなことになりかねない。 子供が自立して歩き出したらもっと大変だ…

暖かくなってきた

天気予報によると、しばらく暖かい日が続くらしい。 4月中旬の陽気とのことだ。 そしてまたしばらくすると寒くなる。 まさに季節の変わり目である。 長い冬がもう少しで終わる。 いつもは「ようやく春か」と思うものだが、今回の冬は長いと感じる余裕もない…

清々しい朝

不思議と清々しく感じる。 よく眠ることができたからだろうか。 体調が回復したからだろうか。 あるいは、その両方だろうか。 健康であることは当たり前ではない。 そう学ばせていただいた期間だった。 しばらく体調を崩して動けなくなるという経験から離れ…

2月も残りあとわずか

「2月は逃げる」と良く言われるが、まさにそれを実感する2月だった。 1月と比べたら少し落ち着いていたが、年始からの無理が祟って体調を崩した。 先週は意識が朦朧としながら仕事をしたりと、なんとも過酷な日々を送った。 休む間も無く週末を終えて、気が…