「童貞のまま結婚した男」の記録

元「30代童貞こじらせ男」 30代後半まで童貞で、そのまま結婚した男の記録です。

「文章による自己表現」は誰の精神をも解放しない

f:id:tureture30:20200927080940j:image

 

村上春樹回転木馬のデッド・ヒート


以下引用

少なくとも文章による自己表現は誰の精神をも解放しない。

もしそのような目的のために自己表現を志している方がおられるとしたら、

それは辞めた方がいい。

自己表現は精神を細分化するだけであり、それはどこにも到達しない。

もし何かに到達したような気分になったとすれば、それは錯覚である。

人は書かずにはいられないから書くのだ。

書くこと自体には効用もないし、それに付随する救いもない。

 

この本は初読だったのだけれども、

冒頭から衝撃的な持論が展開された。


少なくとも私はブログを書くことに、

「救い」を求めて執筆を始めた。


村上春樹氏によれば、

「文章による自己表現に「精神の解放」即ち「救い」はない。

それを目的とするならば辞めた方がいい」

そう断言している。

 

私にとって、

これは衝撃だ。


私の文章は、

村上春樹氏に少なくない影響を受けている。

文章の師匠と言っても過言ではないかもしれない。


その師匠から全否定されたようなものだ。


この短編が連載されていたのは1985年、

著者36歳、

作家としてはまだ売り出しの頃だ。


村上ワールド最初の作品と言われる

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

の発刊と同じ年に書かれたもの、


私は同作から『ねじまき鳥クロニクル』までの10年間によって、

村上春樹氏が「作家としての使命」を果たしたと考えている。


河合隼雄氏との対談集に詳しく書かれているが、

特に『ねじまき鳥クロニクル』は自身の暴力性と向き合う作品、

河合氏いわく「何かに憑りつかれたようだった」とのことで、

命を削るような執筆作業を経ての脱稿だったようだ。


本件はこの「使命を果たす前」の持論、

この10年を経て氏の考え方は変わったのではないか。

否定したい私はそう考えた。


しかし『回転木馬のデッド・ヒート

この作品は2004年に改訂されている。

私が読んだのはその改訂版だ。

 

そうなると氏の考えは、

この10年を経ても変わらないことになる。


前置きが長くなったが、

私が影響を受けた時点での村上春樹氏、

表題がその持論であることに疑いの余地はない。

 

f:id:tureture30:20200927081720j:image


その上でこの言を考察したい。


回転木馬のデッド・ヒート


氏は同じく冒頭でこの作品について、

「ただありのままに事実を書くこと」

それを試みたと語っている。


知人から聞いた話を、

つじつまの合わないところも含めて、

そのまま記載したようだ。


もともと作品としてまとめるつもりはなかったけれど、

「文章」のほうが「世に出してほしい」と訴えかけてきたという。

だから導かれるように使命感でまとめたらしい。


「人は書かずにはいられないから書く」


その点については重々思い当たる。

少なくともここ2年ほどだろうか。

私は貪るように文章を書き続けている。


800日近く1000~2000字ほどのブログを毎日更新しているが、

ストックや没になったものは膨大だ。

おそらく公開したものの倍は文章を書いているだろう。

加えて日記などプライベートな書き物もある。


もちろん日によって偏りはあるけれど、

平均すると1日4000字と考えて800日で320万字、


文庫本1冊が15~18万字程度らしいので、

私はブログを始めてから、

文庫本にして大体20冊ほどの文章を書いていることになる。


その動機は「救い」にある。


きっかけはそうだった。

それは初期の記事を読むとよくわかる。

疑いようのない事実だ。


根幹には「救い」

今でもそれを求めているところがある。


だけれども思い起こしてみると、

「下手したら死ぬ」と言われる病気にかかった2年ほど前、

そのころから目的は変わっていたのかもしれない。


「より人生を濃く生きるために、

日常に浮かんでは消えてしまう、

そんな大事な言葉たちをカタチに留める作業」

それが私にとってのブログを書く目的、

 

言語化するとそんなところだろうか。


「書くこと自体には効用はないし、

それに付随する救いもない」


書くこと自体に効用はないけれど、

書くことによって「行動」は変わる。


「観念ではなく実践」


もしかしたら氏はそういうことを示唆しているのかもしれない。


「書く」それだけでは何も変わらない。

それはごもっともだ。


氏は「書くこと」を「精神の細分化」と表現しているが、

書くことによって認知のゆがみが是正される。

そして新たな一面を発見することはある。


人生の見え方が変わり、

それが「救い」に変わる。


そう考えると合点がいく。


私のブログ、


テーマは一貫している。

「私と世界との関わり方」


「生きた証」を残したいのかもしれない。

それがそのまま「救い」になるのだ。

「今はまだ」私は書かずにはいられない。


時折、頭の中に降りてくる言葉たち、


その多くは一瞬で消えてしまうけれど、

振り返ってみると、

「大事な気づきだったのかもしれない」

そう思うことは少なくない。


「人生をより濃く生きるため」に、

私は書き続けるのだ。

 

そこに「救い」があろうがなかろうが関係ない。


ちなみに本作はまだ冒頭しか読んでいない。

 

あまりにも強烈な書き出しだったので、

私も「書かずにはいられなかった」


もはやこれもある意味では病気なのかな。